福岡に引っ越してきて7年目!!
ようやく、念願の糸島の牡蠣小屋デビューしました⤴⤴⤴
牡蠣は大好きで、毎年職場の同僚と【長崎県の小長井牡蠣】まとめてお取り寄せして、美味しくいただくのが、冬の楽しみでした(*´ω`*)
この、小長井牡蠣、身は大きくて、とろりとした濃い甘さと塩気のバランスがとっても私好みの美味しさなんです(⋈◍>◡<◍)。✧♡
牡蠣自体は、もしかしたら小長井牡蠣の方がスキかも・・・。
![]() |
殻付き牡蠣 生食用 小長井産 中サイズ 10個 長崎 真牡蠣 豊洲直送【小長井牡蠣x10個】 冷蔵 価格:3,880円 |
今年は、子どもたちも大きくなってきたし、牡蠣小屋の体験をさせてあげたかったし、たぁも硬式野球クラブチームから部活に変わったので、週末に時間ができるようになったし~と思って、給料日前の懐事情は厳しい状況でしたが、思い切って行ってきました☆彡
たぁが部活から帰ってきたらすぐに出発できるよう、持ち込みする調味料をNonちゃんと一緒に準備しました!
【本日のトピック】
焼き牡蠣を何倍にも楽しめるトッピング
*すだちポン酢・・・我が家にとっては、ちょっとお高めのポン酢でプチ贅沢♡
*ゆずすこ 👈めちゃ一押しの万能調味料です!!!
・・・『マツコの知らない世界』で紹介されてた液体柚子胡椒。お肉にもお魚にも相性抜群です♡私は、餃子に付けていただくのがお気に入りです!!そのままかけてもいいし、ポン酢にゆずすこを入れたものをつけていただいても美味っす♡
*とろけるチーズ+ピザトーストソース
*ピザトーストソース+マヨネーズでオーロラソース風
*(写真撮り忘れたけど)オリーブオイル+レモン汁
![]() |
高橋商店 ゆずすこ3本セット ゆず酢 柳川 土産 柳川 名物 福岡 お土産 贈り物 お取り寄せ 御中元 ギフト 常温 価格:1,620円 |
とりあえず持って行ったのはこれだけでしたが・・・
次回は追加して持って行ってみようと思うのが、粉チーズとラー油、わさび、しょうゆです♪
*ラー油+ポン酢
*わさび+しょうゆ
*オーロラソース+粉チーズ
を試してみたいな~と🎵
入った牡蠣小屋に、チューブ紅葉おろしと一味唐辛子があったから・・・
*マヨネーズ+一味
*紅葉おろし+ポン酢
はいただきました♡ イカ焼きもできたから、マヨネーズ+一味は必須アイテムですね!!
しかも、カットレモンも自由に使えたから、容器に入ったレモン汁なんかより断然美味♡ ステキです♡
一人あたり1Kgなんか、ぺろりと食べちゃいますよ~♪


↑写真の1箱は2Kgです。もちろんおかわりしました(*´ω`*)
糸島の漁協は1Kg1000円で統一されています。
でも、いろんな味を試さなくても、ポン酢だけでも全然飽きないくらい美味しかったんだけど、せっかくなので一応、色々試してきました(*´ω`*)
たぁはひたすらすだちポン酢onlyでしたが、Nonちゃんはすだちポン酢がNo1ではあるけど、チーズ系やオリーブオイル+レモン汁もお気に入りだったようです。
私も、一通り1回ずつは試しましたが・・・、
安定のすだちポン酢がNo1✨
それに負けず劣らず、ゆずすこを振りかけて~の2種ばかりをいただいてました♪
牡蠣のおいしい調理法
牡蠣小屋によって、ガスコンロで焼くところと、炭火焼きのところがありました。
せっかくなので、炭火焼きのお店でいただくことにしました☆彡
炭火で焼いた牡蠣、絶品でした( *´艸`)
炭火で焼くと雰囲気で美味しく感じるだけかと思っていたら、ちゃんと炭火焼きが美味しい理由があるんですね。
炭火のほうがガスよりも温度が高く、早く焼き上げることができるようです。また、ガスは水素を含むため燃やした時に水蒸気が発生しますが、炭火の場合は原料に水素を含まず炭素のみでできているため、食材に余分な水分を与えずカラッとおいしく焼き上げてくれるのだとか♡
本当に美味しかったですよ~!
炭火焼きでの注意点
ただ、炭火で牡蠣を焼くときの注意すべきことがあると発見しました!!
- 火力が強いため、貝が爆発したような音ともに開いて、水分(汁)が飛んでくる!やけど注意!!汚れてもいい服装がいいです。予防のジャンバーを貸してくれますが、ズボンなどにも飛んできます💦
- 同時に、炭の灰も飛び散ります。バックの中にも灰が入ってくるので、脱いだ上着やバッグは非難が必要です!
- 貝が開かないからと待っていると、すぐに焼き過ぎてパサついてしまうことがある!
牡蠣の焼き方(簡素版)
- はじめは牡蠣の平らな面を下にして1-2分焼きます。
- ひっくり返して、反対側を3分程度焼きます。
- 殻が開き始めたら食べごろです。
※ただ、先ほど少し触れましたが殻が開かない貝もあります。開くのを待ってると、すぐに焦げたり、からからになっちゃいますので、気をつけて下さい!!
※口が開かなかったら、ヘラやナイフを使って貝を開いてください。軍手が重宝します!!
※今日いただいた牡蠣は、2/3は殻が開きませんでした。残り1/3くらいは開きましたが、ほんの少し隙間ができるかな~程度でした。
⇒殻が硬くて開かないというのは、貝柱の筋肉が強すぎるためで、鮮度がいいということらしいです✨
お店で、トングや軍手(両手とも)、ヘラ、ジャンバーの用意があるので、わざわざ準備していかなくても大丈夫でした!
おまけ
メニューにあったマシュマロも焼いてみました♪
周りがほんのり焼き色がついたら、周りはカリっと、中はふんわりとろ~ん♡
子どもたちは、デザートのアイスとともにマシュマロで〆てました♪
おなかいっぱいになった後は、糸島半島の海岸沿いをぐるりとドライブ!
パワースポットに寄り道して帰りました♪
幸せな一日でした♡