〔本日のトピック〕
夜勤入りや、夜勤明けの日の晩ごはんでできるだけ手を抜きたいというのが本音・・・。
しかも今の職場では夜勤のほかに長日勤というのがあって、8:30~19:45という勤務が、夜勤とセットでついてきます。
つまり、夜勤がらみの手を抜きたい晩ごはんが月に夜勤4回×3日分で、合計12日前後は手を抜きたい夕食になるんです💦だけど、成長期の子どものことを考えると、栄養面も考慮したところ。
そのバランスにいつも悪戦苦闘です(;^ω^)
フル勤務シンママが作る、栄養面を考慮したやりくり料理について。
- 長日勤の日の夕食
⇒簡単な仕上げでできるor子どもらだけで温めなどの仕上げだけで食べれるメニュー - 夜勤入りの日の夕食
⇒温めるだけで食べれるメニュー - 夜勤明けの日の夕食
⇒冷蔵庫の中の材料で作れるメニューor簡単に作れるメニュー
この条件下で、しかも、限られた食費内で収まるようにメニューを考えるのも至難の業です💦
もちろん、日勤の時だって残業の日もあれば、終業後に院内勉強会などで帰りが遅くなることもあれば、ただただめんどくさくて、だるくて手を抜きたいときもある・・。
むしろ、仕事が休みの時だからこそ、気持ちが怠けてしまって、ゴロゴロゴロゴロ・・・、な~んにもしたくない休日もあるから大変です(;´Д`)
なので、できるときに、できるだけのことをコツコツやってます。
一食ですべてのバランスがとれなければ、朝ごはんなどで調整します。
一日でバランスがとれなければ数日間単位でバランスをとるようにします。
そして、適度にお惣菜や、外食、冷凍食材にだってお世話になりながら、なんとかかんとかやっています。
やりくりメニューのご紹介です☆彡
≪長日勤の時の夕食≫
①鶏もも肉の照りマヨ丼
②大根と小松菜と油揚げの味噌汁
☆Point☆ 成長期男子も満足の照りマヨ丼の作り方
~朝から準備しておくこと~
- 朝から鶏肉を一口大に切っておく。(一人前につき鶏もも1枚使ってます)
- 長ネギを3-4cmくらいの長さで切っておく。
- 鶏肉にからめるタレを作って置く。(鶏もも1枚につき、砂糖小さじ1強、醤油大さじ2弱、みりん大さじ2弱、酒大さじ1)
- レタスは1cm幅のざく切りにし、ジップロックに入れときます。
- お味噌汁の具はそれぞれ切っておきます。
- みそ汁のいりこ出汁のために、朝から水にいりこを入れておきます。(冬場以外は冷蔵庫に入れておきます。)
~帰宅後にすること~ もしくは、Nonちゃんにお願いすること。。
- 鶏肉に塩コショウをパラパラとふり、軽くもみます。
- いりこ出汁を温めはじめ、沸騰したらいりこを取り出します。取り出したら、大根と小松菜の茎の部分を入れます。沸騰して、大根が透き通ってきたら小松菜の葉を入れます。再沸騰しはじめたら火を止め、味噌をときます。仕上げに油揚げをいれます。(※油揚げは、細切りしてジップロックで冷凍してるので、そのまま入れるだけです♡)
- フライパンに油をひき、鶏肉を焼きます。
- フライパンに長ネギも加えて、鶏肉と一緒に焼きます。
- こんがり焼き目がついたら、中火~強火のままタレを流しこみ、少しとろみがつくまで火を通します。
- お好みで水溶き片栗粉でとろみをつけます。
- ごはんにレタスをのせ、その上にタレ付きのお肉をのせ、お好みで温泉卵をのせます。
- マヨネーズいろ、きざみのりをかけ、(今回はなかったですが)小ネギの小口切りをパラパラかけると、彩りもキレイです♡
≪夜勤入りの日の夕食≫
①コーンクリームシチュー
②エビピラフ
☆Point☆
ありません。
- レンジでチンするだけで食べれるものです。
- お腹の空き具合により、ピラフは塾前に食べて、シチューは帰宅後に食べたりしてるそうです。
- シチューの残りは、翌朝のごはんになります。Nonちゃんはシチューライスにしてるらしいです♡
≪夜勤明けの日の夕食≫
①鮭とキノコのホイル焼き(レモン汁でいただきます)
②じゃがいもとベーコンのコンソメ炒め
③ほうれん草とえのきのゆずポン酢和え
⑤イワシのすり身と豆腐の味噌汁
☆Point☆ イワシのすり身を使った美味しい手抜き料理のご紹介
- 手の込んだメニューは一つもありません。
- 安い時に塩鮭を購入し、冷凍しています。
- いわしのすり身も安い時に購入し、冷凍しています。(※このすり身の解凍方法ですが、必ず自然解凍をしてください。一日がかりで冷蔵庫で回答してもOK。仕上がりの味や食感が全然かわります。)
※いわしのすり身を使うことで、出汁いらずで、ものすごく出汁のきいた美味しい味噌汁ができます(*´ω`*)
私のおすすめのすり身は、地元長崎の懐かしい『いわしすりみ』です。海の幸のおいしい長崎は、練り物も有名なんですよ♪
小骨が多くて食べにくいイワシですが、こどもたちもこのすり身はモリモリいただけます!!


※沸騰したお湯に、手でビー玉くらいの大きさにちぎって入れて、火を通します。膨らむので、小さめでちょうどいいです!
※火が通ったら、火を止めてから味噌をとかし、絹ごし豆腐を入れてできあがり♡
※すり身を入れる前にスライス玉ねぎを入れて、たまねぎとすり身のみそ汁にしたり、水菜や油揚げの味噌汁にしても美味しいです♡
![]() |
干物屋さんのイワシすり身 100g 冷凍便 北海道・沖縄・離島のみ別途送料必要 出島屋 価格:140円 |
【イワシのすりみのみそ汁以外のおすすめの食べ方】
このすり身、お味噌汁だけでなく、蒸してかまぼこにして、マヨネーズ醤油やわさび醤油でいただいてもいいですが、私のお気に入りは、ゴボウや人参などささがきにしたものとハンバーグのように混ぜ合わせ、食べやすい大きさにしてから素揚げして、ちょっぴりお塩をつけていただいても美味しいです✨
いつか、出来上がり写真つきでご紹介しようと思ってます。
是非、お試しください(*^-^*)
最後までお付き合いいただき、ありがとうございました~☆