お金と手間は最低限に、栄養とボリュームを確保しつつも、めんどくさがり屋のフルタイム勤務&シンママでもできる献立を紹介しているシリーズです☆彡
私は夜勤を月に4回程度しており、『(夜勤入りの前日)朝から20時前まで勤務の長日勤⇒夜勤入り⇒夜勤明け』と3日間が一つの夜勤サイクルになります。
1サイクル3日間×4回/月、つまり12日間は簡単料理にならざるを得ない家庭環境ですが、もう二度とこない第二次成長期を迎えている子どもたちのことを考えると、栄養面&ボリューム面のことは無視できません。
かといって食費にかけられる予算は限られているから、献立にはいつも頭を悩ませています(;´д`)
ちなみに・・・
☆長日勤の時は・・・帰宅後ササっと和えたり炒める程度(残業になった時は、Nonちゃんにも頼める程度)でできる晩ごはん
☆夜勤の時は・・・温めるくらいですぐに食べれる晩ごはん
☆夜勤明けの時は・・・体も心も疲れてるので、手と時間のかからない、かつ、冷蔵庫のお掃除料理
が献立のテーマになります。
今回の、夜勤前後の晩ごはんシリーズの献立です。
【長日勤の日の晩ごはんの献立】
※条件:最後の仕上げだけですぐに完成できること。
- ポパイ鍋
のみ・・・(;^ω^)q
前日の買い物ができず(というか、お酒を飲んでしまったため買い物に行けなかったというのが事実ですが・・)、仕事帰りにチャチャっとほうれん草としゃぶしゃぶ用の豚肩ロースを買って帰りました。
Nonちゃんに電話して、冷蔵庫にあった大根で、大根おろしと昆布だしを作っててもらいました!
以前、作り方など紹介したこともあるazusanが小さい頃からの大好物の簡単&パワーアップ鍋。
味は焼き肉のタレに大根おろしでさっぱり感もあるため、ごはんが進むお鍋なので、成長期の子のいる家庭にはか~~なりおススメの簡単鍋です。
材料さえあれば、子どもたちだけでも十分に作れれます。
【夜勤入りの日の晩ごはん献立】
※条件:温める程度ですぐに食べれること。
- 中華丼
- たまごスープ
前日の残りの豚肉や、冷蔵庫にあった野菜を使って簡単に作りました。我が家の中華丼は、にんにくたっぷりです♡
【夜勤明けの日の晩ごはんの献立】
※条件:その日のやる気と体力次第。冷蔵庫の中の食材使用&手間はかからないが、前日・前々日が品数が少ないため、なるべく品数はつくるようにします(*^-^*)
- 豚バラ肉のソテー~ジャポネソース味~
- 大根と白菜とシーチキンの蒸し煮
- 冷ややっこ~オクラとなめ茸のせ~
- もやしバター醤油炒め
- 玉葱とわかめと油揚げの味噌汁
≪豚バラ肉のソテーの作り方≫
- 豚バラかたまり肉を1.5cm幅に切り、塩コショウをふっておきます。
- フライパンに油をひき、両面を焼きます。表面に焼き色がついたら、蓋をして弱火にし、中までしっかり火を通します。
- 余分な油をキッチンペーパーで拭き取ります。
- お気に入りのジャポネソースをかけ、強火にしてササっとソース絡めます。
- キャベツの千切りや水菜のざく切りを下に敷き、その上にお肉とフライパンに残ったソースをかけます。
お野菜とお肉を、ソースと絡めながらいっしょにいただくと美味しいです♡
お気に入りのジャポネソースがあったのですが、大分の大雨災害の時に玉ねぎ畑が全滅したことをきっかけに、生産をやめられたようで、今は近所のベーカリー&イタリア料理屋さんで売っているジャポネソースを使ってます。
※ジャポネソースを切らしてるときは、キューピーの黒酢玉葱ドレッシングで代用したりします♪


≪冷ややっこ~オクラとなめ茸和え~の作り方≫
作り方というまでもありません。
- サッと塩ゆでして、お好みの大きさに切ったオクラとなめ茸の瓶詰を和えます。
- 絹ごし豆腐の上に1.をのせるのみ
- お好みで、だし醤油をかけていただきます。


大根と白菜のシーチキン蒸し煮や、もやしのバター醤油炒めの作り方も1か月に一度以上登場するメニューなので、後日紹介していきますね。
過去の『夜勤前後の献立シリーズ』がこちら。