お金と手間は最低限に、栄養とボリュームを確保しつつも、めんどくさがり屋のフルタイム勤務&シンママでもできる献立を紹介しているシリーズです☆彡
私は夜勤を月に4回程度しており、『(夜勤入りの前日)朝から20時前まで勤務の長日勤⇒夜勤入り⇒夜勤明け』と3日間が一つの夜勤サイクルになります。
1サイクル3日間×4回/月、つまり12日間は簡単料理にならざるを得ない家庭環境ですが、もう二度とこない第二次成長期を迎えている子どもたちのことを考えると、栄養面&ボリューム面のことは無視できません。
かといって食費にかけられる予算は限られているから、献立にはいつも頭を悩ませています(;´д`)
ちなみに・・・
☆長日勤の時は・・・帰宅後ササっと和えたり炒める程度(残業になった時は、Nonちゃんにも頼める程度)でできる晩ごはん
☆夜勤の時は・・・温めるくらいですぐに食べれる晩ごはん
☆夜勤明けの時は・・・体も心も疲れてるので、手と時間のかからない、かつ、冷蔵庫のお掃除料理
が献立のテーマになります。
今回の、夜勤前後の晩ごはんシリーズの献立です。
【長日勤の日の晩ごはんの献立】
※条件:最後の仕上げだけですぐに完成できること
- お好み焼き
- ばぁば手作りの大根の漬物
~Point~
- 朝、もしくは前日の晩に野菜などの具は切っておきます。
- 帰宅後にお好み焼きの生地を混ぜ合わせます。
- 隙間で焼きチーズを作ったり、豚バラ肉を焼いて塩コショウだけでいただいたり、冷蔵庫にあるものを好き好きに焼いていただいてます♡
- 関西人ではありませんが、お好み焼きとご飯を一緒にいただく、お好み焼き定食スタイルなので、お漬物も一緒にいただきます。


実家の母が、作る大根の漬物が、私もたぁもNonも漬物の中では一番のお気に入りです♪
レシピを教えてもらわなきゃと思いつつ、一度に大量に作らないとなかなか母の味にはならないらしいので、三人家族の我が家では、現実的には作りださないかな・・・。
でも、いつか、たぁやNonが結婚したりして家族が増えることがあれば、せっせと作って、各家庭に届けてあげたいなぁ~なんて、先々のことを想像してほっこりしちゃいます。
まあ、たぁもNonも結婚しなければ、老年期を一緒に楽しむ茶飲み友達にでも配ったりしながら、のんびり暮らしたいなあ~。
と思うので、やはり、今度の大根のシーズンの始まりには、母にレシピもらおうと思います!!(母曰はく、母の母、つまりはわたしの祖母の味にはまだまだ及ばず、自分はまだまだ修行中らしいです。同じレシピで作っても、塩加減など、長年の勘などで微妙に味がかわってくるとのことで、さすが、熟練された祖母の業です!!)
【夜勤入りの日の晩ごはんの献立】
※条件:温める程度の工程ですぐに食べれること。
- マーボー丼
- わかめスープ
~Point~
- 我が家のマーボー丼は、冷蔵庫の中の野菜をなんでも使っちゃいます。
- 今日の具材は、茄子&人参&長ネギ&豆腐&人参&ピーマン&ひき肉で、にんにくや生姜をしっかり効かせて、香味シャンタン・オイスターソース・砂糖・味噌で味付けしてます。
- 味が濃いめなので、食べる時はタマゴをのせていただきます。
- 他にも、白菜だったり、春雨だったり、ニラだったり、なんでも具材になるのが我が家流です。麻婆豆腐や麻婆茄子とか、単独の具材で作ることはあんまりなくて、五目麻婆的なものを丼にしてガッツリいただきます!
【夜勤明けの日の晩ごはんの献立】
※条件:その日のやる気と体力次第。前日・前々日と単品料理が続くので、できるだけ品数つくりたいところではあるが・・・。
- 豚汁
- 白身魚のムニエル
~Point~
- Nonちゃんのリクエストの豚汁♡
- ごぼう&里芋&人参&長ネギ&しめじ&大根&こんにゃく&豚肉など、根野菜たっぷりの、冬にほっこりおいしい豚汁で、心も体も温まります。
- 白身魚が安かったので、一人二切ずつです♪
- 豚汁作るときは、一度に大量に作ります。その方が美味しい気がする。おもいこみかもしれませんが・・・。2-3日分の朝ごはん用の汁物用になるくらい、大量につくります。朝ごはんで豚汁をいただくと、寒い冬の朝でも、温まって元気になれる気がします♡
今回は、作り方の紹介をするまでもないので、献立だけの紹介でした<m(__)m>